「目に余る」って英語で何て言うの?
「目に余る」を英語でどのように表現するのかシェアします。
ニュアンスとしては「だまっていられない、我慢できない」のようなイメージになります。
「余る」シリーズ3本立ての最後になります。
・「(時間、物が)余る」って英語で何て言うの?
・「手に余る、身に余る」って英語でなんて言うの?
Let’s get started it !
「目に余る」の日本語の意味は以下のようになります。
つまり、「我慢できない、我慢できない」ニュアンスになります。
あまりに程度が甚だしく、黙って見過ごすことが難しい様子
英文を確認してみましょう。
flagrant (adjective) ・・・リンク先で発音の確認ができます。
<meaning>
(of an action) that shocks you because it is done in a very obvious way and shows no respect for people, laws, etc.
・We never accept the flagrant abuses of human rights.
「私たちは目に余る人権侵害の悪質な行為は受け入れません。」
・This is a flagrant error. 「これは目に余るエラーです。」
blatant (adjective)・・・リンク先で発音の確認ができます。
<meaning>
(of actions that are considered bad) done in an obvious and open way without caring if people are shocked
・The politician told a blatant lie. 「政治家は見え透いた嘘を言った。」
・A blatant act of disobedience will get you placed in isolation.
「あからさまな反抗行為はあなたを孤立させるでしょう。」
tolerate (verb)・・・リンク先で発音の確認ができます。
・We can’t tolerate your attitude.「私たちはあなたの態度に我慢ならない。」
・I can’t tolerate him anymore. 「彼にはもう我慢できない。」
類義語・・・endure, stand for, accept…etc
今回はflagrantとblatantのニュアンスの違いなど複雑なところがありました。
コロケーションとして覚えれば単語の使い方のイメージが掴みやすくなると思います。
「余る」の使い方をニュアンス別に確認できます。違いを確認してみて下さい。
・「(時間、物が)余る」って英語で何て言うの?
・「手に余る、身に余る」って英語でなんて言うの?
今日はここまで
See you next time
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません